この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
スキーマという言葉を聞いたことがあるでしょうか?認知心理学で使われる言葉で、物事の認知プロセスの概念を指します。この記事ではスキーマについてたとえ話も交えながら、分かりやすく解説いたします。ぜひ参考にしてください。
スキーマ理論をわかりやすくご紹介!心理学の豆知識
スキーマとは、人間がさまざまな物事に対して、それが何なのか判断したり解釈するプロセスで用いられる概念のひとつです。
ある物事に対して似たような例が集まって、その共通点から一般的事柄を捉えることをスキーマといいます。ただ、こんな風に解説しても難しいですよね?以下にて分かりやすく紹介します。
日常生活におけるスキーマの例え
スキーマは日常生活の例でお話しするとイメージしやすくなります。いくつかの例で理解しましょう。
自動車での例え
ドアがあって、タイヤが4つ付いていて、座席やハンドルがあるものは何でしょうか?ほとんどの人が自動車だと考えるのではないでしょうか?このように、集まった事柄の共通点から般的事柄を捉えるのがスキーマです。
動物での例え
今度は動物で考えてみましょう。首が長くて身体に斑点があり、背が高いと言えばキリンを思い浮かべますよね?のそのそ歩いて耳が大きく、鼻が長いのはゾウを思い浮かべるはずです。
顔文字の作用
もっと日常に密着したものでは、顔文字でのスキーマです。顔文字で相手が怒っているのか、笑っているのか、楽しそうにしているのか読み解けます。
顔文字はいくつもの記号の集合でできており、スキーマの作用が見て取れます。しかし、中途半場な顔文字の場合、顔文字の意味が読み解けない場合もあります。
さきほどの動物の例で言うと、「大きい」というだけではキリンなのかゾウなのかカバなのか分からないのと同じです。知らないことでも過去の経験から類推し、こういう事柄だと捉えられるのがスキーマです。
スキーマには固定観念のデメリットもある
スキーマには固定観念というデメリットもあります。たとえば以下の日常会話をご覧ください。
Aさん「もうちょっと家事を分担して欲しい」
Bさん「だけど自分はトラックドライバーだから、出張も多いから難しいよ」
Aさん「それなら、家にいる時ぐらい、できる範囲で分担してほしいよ」
Bさん「さすがにそれは負担が大きいんだけどなぁ」
この会話から、AさんとBさんがどんな関係なのかをイメージしてください。おそらくほとんどの人が、Aさんが主婦(女性)で、Bさんが夫(男性)と想像したのではないでしょうか?
しかし、Aさんが主夫(男性)でBさんが女性ドライバーという可能性もあります。このように意図しないスキーマの作用もあり得ます。
知っておきたいスキーマの種類
スキーマにはさまざまな種類があります。ここではその中から日常生活に馴染み深いスキーマについて紹介します。
パーソン・スキーマ
パーソンスキーマは他者に対して持つスキーマです。見ず知らずの赤の他人より、家族や恋人、友人の方が、考えや行動パターンが読みやすいはずです。スキーマが構成されているために読みやすいのです。
役割スキーマ
役割スキーマとは、年齢や性別、人種、職業など、社会の役割に対するスキーマです。一定の判断に役立つ特徴がある反面、偏見や差別、ステレオタイプになるデメリットもあります。
パーソンスキーマは個人が対象ですが、役割スキーマは集団が対象で、どちらも認知プロセスにおける重要なスキーマです。
イベントスキーマ
イベントスキーマとは、行動の手順などに関するスキーマです。たとえば、経験したことがなくてもできてしまうことは、ほかの経験や知識が成立させています。
初めての土地でも目的地に到着できたり、初めての作業でもそれなりに出来ていしまいます。電車に乗る、お店に入る、宿泊施設で泊まる、お金を払うなど、日常におけるさまざまな行為は、基礎となるスキーマによって成り立っています。
セルフスキーマ
我々は自分の外見や生い立ち、性格など、自分の知識をバラバラではなく関連性のあるまとまりとして持っています。このような人の側面に基づいたスキーマをセルフスキーマといいます。
たとえば、自分が外向的と思っている人は外向的な自己スキーマを持ち、自分の定義の中心は外向性だと信じています。
その人のスキーマには、「私は外向的だ」というような一般的自己分類、「交流会に参加したらいろいろな人と会話する」といいうような特定の状況における行動方法の信条、「交流会に出るたびに新たな人脈を多く作った」のような過去の特定の出来事の記憶などが含まれることになります。
【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、雑学として面白い心理学の豆知識をご覧ください。
まとめ
スキーマは、人間がさまざまな物事に対する解釈のプロセス概念です。日常生活においてもさまざまなスキーマがあり、スキーマのおかげで未知の体験もスムーズに行えます。固定観念などのデメリットもありますが、とても重要な概念でもあります。この記事例などを参考にしていただき、スキーマを理解しましょう。
【心理学を本格的に学べる】アドラー心理学の資格を取得!
「人間関係を改善したい」「自分を見つめなおしたい」「心理学を学んで誰かの役に立ちたい」。こんな風に思ったことはありませんか?
アドラー心理学を提唱したアルフレッド・アドラーは、「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、人が幸せに過ごすためには対人関係へのアプローチを避けられません。
とはいえ、対人関係は永遠のテーマのように思え、ひょっとしたら今あなたのお悩みの渦中かも知れませんし、あなたの周りでも人間関係に悩んでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか。そんなケースに、アドラー心理学の知識が役立ちます!
【日本統合医学協会】アドラー心理学検定1級講座
仕事や恋愛、家庭など、日常生活に活かせるアドラー心理学検定1級講座 を受講してみませんか?この講座では「人間の悩みはすべて対人関係である」という悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。
《アドラー心理学検定1級講座の特徴とメリット》
・日本統合医学協会認定アドラー心理学検定1級が取得できる!
・講座の受講から資格取得まですべてオンラインで完結!
・いつでも、どこでも、スマホ1つで受講可能!
・「見て理解する」「解いて確認する」が一体となった学習システム!
・学習の記録を一括管理!進捗状況が一目で分かる!
・自分や家族の心のケアに役立てるなど、一生涯活かせる!
・アドラー心理学を「セルフメディケーション」として取り入れる方法を伝え広めていく活動ができる!
約3か月間アドラー心理学を本格的に学び、一刻も早くお悩みから解放され、あなたの知識を自分や周りの人に役立てましょう!たった3か月の自己投資で、一生使えるノウハウを手に入れませんか?