(本ページはプロモーションが含まれています)

心理学の三大巨頭はフロイト・ユング・アドラー!面白い豆知識を紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

心理学の三大巨頭とは、誰のことかご存じですか?結論から言いますと、フロイト・ユング・アドラーの3名です。この記事では心理学の三大巨頭について詳しく紹介します。ぜひ豆知識として知っておいてくださいね。

こんにちは!日本パーソナルコーチング協会(@CoachingAssocia)の田中です。
田中コーチ
田中コーチ

精神分析学を創始した「フロイト」

精神分析学を創始した「フロイト」

相談者のA子さん
相談者のA子さん
フロイトってどんな人ですか?

無意識の重要性を提唱した人ですね。詳しく解説します。
田中コーチ
田中コーチ

三大巨頭の1人目として、ジグムント・フロイト(1856年から1939年)を紹介します。フロイトはオーストリアの精神分析学者で、無意識の重要性に気づき、精神分析学を創始しました。

フロイトの理論は臨床心理学のベースとなっています。フロイトについて挙げればキリがないので、ここでは以下テーマに絞って紹介します。

  • 無意識
  • エス・自我・超自我
  • 防衛機制
  • 精神分析

 

無意識

フロイトは心を「意識・前意識・無意識」の3つの分けて理解しました。意識は普段から意識している層で、前意識は努力すれば意識できる層、無意識は意識できない層のことを指します。

精神科医だったフロイトは健忘症研究の過程で無意識の存在に気づきました。動機が分からない行動や、ささいな良い間違い、夢などは無意識によるものだと考えたのです。

 

エス・自我・超自我

心を「意識・前意識・無意識」の3つの分けて考えたフロイトですが、のちに「エス(イド)・自我(エゴ)・超自我(スーパーエゴ)」の3層に分けて考えました。

エスは本能的な欲動、自我は欲動を抑えながら実生活に適応する心の動き、超自我は良心的に生きようとする理想の心の動きです。

 

防衛機制

フロイトの考えによると、自我は欲動にさらされるため、自ら崩壊を防ぐために心理的な防衛策を取っているとのことです。この心の働きを防衛機制と言います。

防衛機制には、不愉快なことを無意識に抑えて忘れようとたり、合理的理由で自分を納得させたり、現実から逃避するなど、さまざまなパターンがあります。

自分の心を守るための動き、心当たりがありませんか?具体的には以下にまとめます。

抑圧不快なことを無意識に押し込んで忘れようとする
反動形成本心と反対のことを意識して本心を抑えようとする
同一化憧れの人になりきって不安などを解消しようとする
合理化合理的な理由で自分を納得させる
逃避現実と向き合うことから逃げようとする(ギャンブルやお酒、病気などにより)
退行自分では対処できなくなり、子どもの頃の自我に戻って問題解決しようとする(泣きわめくなど)
投射同じ欲動を持つ相手を避難して不安を解消しようとする
置き換え別の対象に置き換えて発散させようとする(人に叱られて他の人を叱るなど)
補償コンプレックスを他の方法で補おうとする

 

精神分析

フロイトが精神科医としての心理療法は、自由連想法と呼ばれています。患者をソファーに寝かせてリラックスさせ、そのうえで心に浮かんだことを語らせた方法です。

これにより、無意識にあるものを明らかにしました。このフロイトの心理療法が精神分析として発展したのです。

 

分析心理学を創始した「ユング」

分析心理学を創始した「ユング」

相談者のA子さん
相談者のA子さん
ユングはフロイトの弟子ですよね?

そうですよ。決別しましたけどね。
田中コーチ
田中コーチ

2人目に紹介するのはカール・ユング(1875年~1961年)です。ユングはスイスの精神分析学者で、フロイトの弟子だったのですが意見の違いで決別しています。

ユングの分析心理学は人類の無意識を扱い、人類学や民俗学に影響を与えたといわれています。ユングについて以下内容を紹介します。

  • 集合的無意識
  • 元型
  • 外向型・内向型

 

集合的無意識

ユングは世界中に類似の模様があることに気づき、このことから無意識の根底には人類の祖先から受け継がれている集合的無意識があると考えました。

感情や記憶が保存されている個人的無意識と、その奥に人類共通の記憶が保存されている集合的無意識があると考えたのです。

 

元型

上記でも触れましたが、ユングは世界中の神話や模様に共通点があることから、集合的無意識があると考えました。この集合的無意識に保存されているものを元型と呼んでいます。

元型は以下のようにさまざまなイメージとして意識化されますが、元型そのものの意識はできないとされています。

グレートマザー優しさなど、母なるもの
アニマ男性の無意識にある女性像
アニムス女性の無意識にある男性像
老賢人理想の父親像
シャドウ自分の無意識にあるもう1つの自分
トリックスター権力や秩序を破壊しようとする要素
セルフ完全な自分像
英雄無意識にある英雄像
ペルソナ無意識にある社会に適応するための人格

 

外向型・内向型

ユングは人間には外向性と内向性があると考えました。興味や関心など、心的エネルギーが外に向かうのが外向性、自分の内面に向かうのが内向性です。

外向性が強い(外向型)の人は、社交的で明るい反面、熱しやすく冷めやすいところがあります。内向性が強い(内向型)の人は、内気で社交性がないと思われがちですが、忍耐強かったり思慮深かったりするところがあります。

ユングは心を「思考機能」「感情機能」「感覚機能」「直観機能」の4つに分類し、それぞれ内向型と外向型と掛け合わせた8つのタイプに分類しました。

 

個人心理学を創始した「アドラー」

個人心理学を創始した「アドラー」

相談者のA子さん
相談者のA子さん
最近アドラー心理学ってよく聞きます。

昔はあまり脚光を浴びてませんでしたが、最近は有名ですね。
田中コーチ
田中コーチ

3人目に紹介するのはアルフレッド・アドラー(1870年~1937年)です。アドラーはオーストリアの精神分析学者で、フロイトと共同研究ののちに離脱し、個人心理学(アドラー心理学)を創始しました。そんなアドラーについて以下内容を紹介します。

  • アドラー心理学・補償
  • 劣等コンプレックス
  • 課題の分離
  • ライフスタイル・共同体感覚

 

アドラー心理学

アドラーはフロイトと共同研究をしましたが、フロイトは人間行動の原因を研究したのに対し、アドラーは目的に着目しました。

心の治療をするアドラー心理学は、目的論、全体論、機能主義、実在主義などが定義されています。以下、簡単に特徴を紹介します。

目的論経験や感情などが原因で行動という結果を引き起こすのではなく、目的を満たすために経験や感情を利用すると考える
全体論・機能主義個人を最小単位とし、個人という全体が自分の目的達成のために感情や思考、意識、無意識などの機能を使う
実在主義自分の行動は無意識や感情に左右されず、主体的意思によるもの
現象学客観的事実ではなく、現象に対する主観的意味づけを重視
対人関係論人間がかかえるほとんどの問題は対人関係の問題

 

補償

フロイトは性的エネルギーが人を動かすと考えていましたが、アドラーはそうは考えず、防衛機制の中でもコンプレックスを他の方法で補おうとする「補償」が行動のエネルギーだと考えました。

他人より優れていたいという欲求が、コンプレックス克服の行動となり、その行動が思考や行動のパターンを作り、人格形成につながると考えたのです。

 

劣等コンプレックス

「自分が異性にモテないのは、自分の身長が低いからだ」というように、劣等感を克服できずに他人の優越感を求め続けることを「劣等コンプレックス」といいます。

「身長が低い人を好きになる人もいる」という風に、プラスに使うべきだとアドラーは考えていたようです。

 

課題の分離

アドラーは、自分が解決すべき課題と、他人が解決すべき課題を分ける必要があると考えました。たとえば、他人の目を気にする人がいますが、他人の目を気にする必要はありません。

他人の感情はコントロールできませんから、自分を評価するのは他人の課題なのです。自分の課題と他人の課題を一緒ぐたにして、気に病む必要はないということです。

 

ライフスタイル

個人が選択しがちな行動や思考パターンをライフスタイルと呼びます。人はライフスタイルに基づいて行動し、それが自分を不幸にするものでも変えるのは困難です。

たとえば、人前で話すのが苦手な人は、発表の場などを避けるというライフスタイルに従います。ただし、後述の共同体感覚を持てば、ライフスタイルを幸せなものに変えることができます。

 

共同体感覚

共同体感覚は、個人が共同体に所属することで覚える信頼感や貢献感のことです。自分の課題と他人の課題をしっかり区切った上で、共同体の一員であると感じれれば幸福に生きられるとアドラーは言います。

アドラー心理学を本気で学ぶなら→【日本統合医学協会】アドラー心理学検定1級講座

【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、雑学として面白い心理学の豆知識をご覧ください。

 

まとめ

フロイト、ユング、アドラーは心理学の三大巨頭と呼ばれ、同じ時代に心理学へ大きく貢献した3名です。今もなお彼らの提唱した学びは息づいており、その名を心理学の歴史に残しております。ぜひこの3名のことは知っておいてください。

【心理学を本格的に学べる】アドラー心理学の資格を取得!

「人間の悩みはすべて対人関係である」byアルフレッド・アドラー



「人間関係を改善したい」「自分を見つめなおしたい」「心理学を学んで誰かの役に立ちたい」。こんな風に思ったことはありませんか?

アドラー心理学を提唱したアルフレッド・アドラーは、「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、人が幸せに過ごすためには対人関係へのアプローチを避けられません。

とはいえ、対人関係は永遠のテーマのように思え、ひょっとしたら今あなたのお悩みの渦中かも知れませんし、あなたの周りでも人間関係に悩んでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか。そんなケースに、アドラー心理学の知識が役立ちます!

【日本統合医学協会】アドラー心理学検定1級講座
仕事や恋愛、家庭など、日常生活に活かせるアドラー心理学検定1級講座 を受講してみませんか?この講座では「人間の悩みはすべて対人関係である」という悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。

《アドラー心理学検定1級講座の特徴とメリット》
・日本統合医学協会認定アドラー心理学検定1級が取得できる!
・講座の受講から資格取得まですべてオンラインで完結!
・いつでも、どこでも、スマホ1つで受講可能!
・「見て理解する」「解いて確認する」が一体となった学習システム!
・学習の記録を一括管理!進捗状況が一目で分かる!
・自分や家族の心のケアに役立てるなど、一生涯活かせる!
・アドラー心理学を「セルフメディケーション」として取り入れる方法を伝え広めていく活動ができる!

約3か月間アドラー心理学を本格的に学び、一刻も早くお悩みから解放され、あなたの知識を自分や周りの人に役立てましょう!たった3か月の自己投資で、一生使えるノウハウを手に入れませんか?


三大巨頭
フォローして定期的に心理学を学ぼう!