(本ページはプロモーションが含まれています)

心理学的に鼻を触るしぐさはどんな意味がある?人間関係お役立ち情報

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

心理学的に、鼻を触るしぐさはどんな意味があるのでしょうか?この記事では人間関係のお役立ち情報として、鼻を触るしぐさの意味について解説いたします。あくまでも目安ではありますが、参考にはなりますので、ぜひ知っておきましょう。

こんにちは!日本パーソナルコーチング協会(@CoachingAssocia)の田中です。
田中コーチ
田中コーチ

鼻を触るしぐさはどう読み取る?

鼻を触るしぐさはどう読み取る?

相談者のA子さん
相談者のA子さん
鼻を触るしぐさはどういう心理のあらわれですか?

嘘をついている可能性がありますよ。
田中コーチ
田中コーチ

心理学的に、鼻を触るしぐさは以下のようなことが考えられます。まずはそれぞれの内容を紹介します。

  • 嘘をついている可能性がある
  • プレッシャーによるなだめ行動
  • 単なるクセ

 

嘘をついている可能性がある

相手が会話中などに、鼻を触るしぐさをした場合には、嘘をついている可能性を疑いましょう。もちろん、1つのしぐさだけで断定はできませんが、しぐさの意味合いとしては嘘をついている時の心理となります。

いつもと態度が違う中で鼻を触ったり、別の機会に同じ話になったらまた鼻を触ったりする場合には、嘘の可能性が高いです。

 

やましいことがあると口や鼻を触る

人は、やましいことがある場合に、鼻を触ったり、口や目を隠して話したり、手を隠したりする傾向があります。

鼻を触るしぐさだけでなく、ほかのしぐさと合わせて出ないかも確認しておきましょう。

 

プレッシャーによるなだめ行動

鼻を触るしぐさは、ストレスによる「なだめ行動」の可能性もあります。なだめ行動とはプレッシャーを受けた時に、身体の一部に触れて自分をなだめようとする行動です。

嘘をついている時もなだめ行動として鼻を触っているのですが、嘘以外にも指摘によるプレッシャーからのなだめ行動、場の空気のプレッシャーによるなだめ行動など、さまざまなケースがあります。

会話中に相手が鼻をさわっている時は、ひょっとするとあなたがプレッシャーを与えているのかも知れません。

 

単なるクセ

たまたま鼻が痒くて触った場合や、単なるクセの場合もあります。なんらかの心理のあらわれと勘違いしてしまうこともありますから、クセの可能性にも配慮しましょう。

 

こんな嘘に要注意!鼻を触るしぐさから見抜こう

嘘を見抜かれないための心理学

相談者のA子さん
相談者のA子さん
鼻を触るしぐさから見抜ける嘘のシチュエーションが知りたいです。

いろいろある中で、典型例を紹介します。
田中コーチ
田中コーチ

鼻を触るしぐさを見せるケースは、どのようなシチュエーションが考えられるのでしょうか?嘘ややましいことの典型例として以下を紹介します。

これら内容が鼻を触るしぐさの裏に隠されていないか、しっかりと見抜いてください。

  • 恋愛相手の浮気
  • 都合が悪いことを隠す営業マン
  • 借金に関わる言い訳
  • 都合よく利用しようとする友人

 

恋愛相手の浮気

恋愛相手が浮気している際、鼻を触るしぐさがあらわれることとがあります。浮気そのものを問い詰めた際、相手の外出先を聞いた際、過去に浮気したことがあるか聞いてみた際などに、なだめ行動があらわれたら警戒が必要です。

 

都合が悪いことを隠す営業マン

商談時に営業マンが、鼻を触るしぐさをした場合、何らかのやましいことが隠されているケースがあります。実はあまり得ではないサービスであるとか、競合の商品サービスに優位性があるとか、営業マンがオーバートークしていることなどが考えられます。

そのまま購入・契約すると、不利益となる可能性がありますので、冷静かつ慎重に検討する必要があります。

 

借金に関わる言い訳

身内や知人、友人などから借金をお願いされた際も要注意です。ありがちなのが、返済能力があるということや、借金が必要になったやむを得ない事情に嘘が隠されている場合です。

本当は返すアテはないかも知れませんし、単に浪費による借金なのかも知れません。しぐさを観察して、相手の話が信用に足るのかチェックしましょう。

 

都合よく利用しようとする友人

あなたを都合よく利用しようとする友人にも要注意です。仲良くしていると思わせておいて、したたかに友人を利用する人は世の中に一定数います。

イベント集客のための誘い、飲み会の数合わせ、ネットワークビジネスの勧誘など、友情の裏側に気を付けましょう。

対面で誘われた際は、しぐさを確認してください。

 

嘘を見抜かれないための心理学

嘘を見抜かれないための心理学

相談者のA子さん
相談者のA子さん
逆に、嘘を見抜かれないためのコツはありますか?

嘘を見抜かれにくくなる方法を紹介します。
田中コーチ
田中コーチ

今度は逆に、嘘を見抜かれたくない側の立場で、しぐさの心理学を紹介します。以下を参考にしてください。

  • やましい時ほど手を動かさない
  • 鼻を触る癖がある場合は見抜かれにくい
  • 本当のことと嘘を織り交ぜる

 

やましい時ほど手を動かさない

やましいことがある時ほど、手は動かさないようにしましょう。嘘のしぐさとして、手を隠すというものがあるからです。

テーブルの上に出していた手をテーブルの下にひっこめたり、ポケットに手を入れたりして、手を隠すしぐさは嘘を隠す「なだめ行動」です。

相手がこのことを知っている場合、手を隠すと怪しまれる可能性があります。

 

鼻を触る癖がある場合は見抜かれにくい

鼻を触る癖がある場合は見抜かれにくいです。こちらも相手がしぐさに精通している場合が前提ですが、癖ならば嘘の心理とは思われません。

普段から鼻を触る癖があるのなら、あえて治さなくても良いかもしれません。そのかわり誤解を生みやすいともいえます。

 

本当のことと嘘を織り交ぜる

嘘を見抜かれにくくするのは、しぐさ以外のことも重要です。特に「本当のことと嘘を織り交ぜた場合」には嘘が見抜かれにくくなります。

本当のことを織り交ぜると信ぴょう性やリアリティーが高まるため、見抜かれにくいのです。嘘を本当のことの中に隠す、つまり木は森に隠すのが良いということですね。

【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、しぐさで読み取る人間関係の心理学をご覧ください。

 

まとめ

鼻を触るしぐさは、嘘をついている可能性、プレッシャーによるなだめ行動、単なるクセなどの可能性があります。人間関係のお役立ち情報として知っておくと良いでしょう。あくまでも目安ではありますが、参考にはなりますので、覚えておいてください。

【心理学を本格的に学べる】アドラー心理学の資格を取得!

爪を噛む心理学
フォローして定期的に心理学を学ぼう!