この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
人の心理はしぐさに表れることがありますが、首を触るしぐさからはどのようなことが読み取れるのでしょうか?この記事は数あるしぐさの中から首を触るしぐさに限定し、男女ごとの意味を紹介します。ぜひ参考にしてください。
首を触るしぐさはどんな意味?心理学で察する男性の気持ち


同じしぐさでも男性のしぐさと女性のしぐさで意味合いは異なります。まずは男性のしぐさとして、首の後ろを触る心理と対応を紹介します。
また、男性はネクタイを触ることも多いため、その際の心理と対応についても触れたいと思います。
首の後ろを触る心理と対応
男性が首の後ろを触った時には、不安や不快感情を感じている可能性があります。人は不安感情や不快感情を感じた時に、自分をなだめようとして、それがしぐさに表れるのです。
このようなしぐさをなだめ行動と呼びます。男性が首の後ろを触ったら、ウソをついている可能性を疑いながら、話しやすい環境を作ると良いでしょう。
ネクタイを触る心理と対応
ホワイトワーカーの男性はネクタイを着用していることが多く、ネクタイを触れるというしぐさが見られることもあります。
男性がネクタイに触れる場合は、首の後ろと同様に、不安感情や不快感情の表れのケースが考えられます。この場合もウソをついている可能性を疑いながら、話しやすい環境を作りましょう。
首を触るしぐさはどんな意味?心理学で察する女性の気持ち


女性が首を触るしぐさはどのような意味があるのでしょうか?ここでは喉元に手をあてた時の心理と対応、ネックレスに触る心理と対応について紹介します。
喉元に手をあてた時の心理と対応
女性が喉元に手をあてた時の心理は、不安感情や不快感情の心理をあらわすなだめ行動です。何らかのやましいことがあるのかを意識しながら、女性が話しやすくなるよう配慮すると良いでしょう。
このような女性のしぐさをしなやかな女性の雰囲気と感じ、女性美と勘違いする人がいらっしゃいますが、実は不安感情や不快感情のあらわれなのです。
ネックレスに触る心理と対応
男性がネクタイを触るように、女性がネックレスを触ることもあります。このような場合もなだめ行動であり、不安や不快感情のあらわれです。
あなたとの会話や状況の中で、何らかのマイナス感情が生じた可能性を意識しましょう。もちろんこの場合も話しやすい環境作りが大切です。
首を触るしぐさの注意点

首を触るしぐさは、いわゆる「なだめ行動」ですので、相手が不安や不快感情となっていることが読み解けます。
そして、その後の対応により円滑なコミュニケーションが図りやすくなるでしょう。ただし、しぐさを読み取った場合には気を付けないといけないことがあります。ここでは注意点として以下内容を紹介します。
- 1つのしぐさで決めつけはNG
- 同じ仕草でも個人差がある
- 相手のしぐさを指摘してはいけない
1つのしぐさで決めつけはNG
しぐさから相手の心理を読み取る時は、1つのしぐさだけではなく、複数のしぐさから総合的に判断する必要があります。
1つのしぐさだと、たまたま出ただけかも知れませんし、単なる癖なのかも知れません。少しでも精度を高められるよう複数のしぐさを観察しましょう。
鎖骨を触る癖を心理的サインと勘違いした事例
実際に、初対面で鎖骨を触る癖がある人と対峙して、なんらかの心理が現れたと勘違いした人がいらっしゃいます。
しかし、癖である以上、なんの意味もありませんので、読み解こうとした人の深読みや思い込みで終わってしまいました。
人間関係が深まるにつれ、実は鎖骨を触る癖があっただけで、初対面の時に読み解こうとした心理とは無関係だったことが分かったのです。相手がどのような癖を持っているかも踏まえて観察しなければなりません。
同じ仕草でも個人差がある
しぐさから心理を読み取るにしても、あくまで傾向であるだけで、実は個人差があります。そのため、複数のしぐさで精度を高めたとしても、必ずしぐさと心理が合致するとは限りません。あくまでも、「そういう心理である可能性が高い」という風に捉えておきましょう。
相手のしぐさを指摘してはいけない
相手のしぐさを指摘するのは控えた方が良いでしょう。エンターテイメントやジョークとして伝えるのは面白いかも知れませんが、本気で相手のしぐさを指摘すると、人から嫌われる可能性があります。
「何となく怖い人」「いつも観察しているのかも」「心を読まれたくない」などと敬遠されてしまわないよう、自分の心の中だけに留めることをおすすめします。
【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、しぐさで読み取る人間関係の心理学をご覧ください。
まとめ
首を触るしぐさは男女で違いがあるものの、なだめ行動の一種という共通点があり、不安や不快感情の表れです。
このようなしぐさが出た相手には、話しやすい環境づくりなどの対処が望ましいです。ただし、しぐさは絶対ではありませんので、あくまでも目安と考えましょう。
【心理学を本格的に学べる】アドラー心理学の資格を取得!