この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
人は誰しも嘘をつくことがありますよね?しかし、人によって頻度や程度は異なります。頻度が多いと嘘つきと呼ばれ、程度によって悪質となるケースがあります。この記事では人が嘘をつく心理を紹介した上で、心理学的に嘘を見破る方法を解説します。ぜひ参考にしてください。
心理学的に嘘を解明!人が嘘をつく心理
人が嘘をつく時には、さまざまな理由があります。まずは嘘をつく心理として以下を紹介します。
- 自分に自信がない
- 自分を大きく見せたい
- 正直に話す勇気がない
- 隠し事を誤魔化したい
- 嘘が癖になっている
自分に自信がない
嘘をつく理由として、自分に自信がないことが挙げられます。つまり、自信がない自分を嘘で武装するのです。
人からの指摘を嘘でやりすごしたり、人から突っ込まれないように嘘で予防線を張ったり、自分の体面を保つために嘘をつくなど、自信のない自分を防衛します。
自分に自信をつけるためには、日頃から自分を肯定する思考やトーク、小さな実績の積み上げなどが有効です。これらにより余計な嘘を減らすことができるでしょう。
自分を大きく見せたい
自分に自信があるのにも関わらず、嘘が多い人もいらっしゃいます。このような人は自分をより大きく見せたいケースが考えられます。
仕事の実績を誇張したり、お金をたくさん持っているように見せたり、異性からモテていると吹聴するなど、見栄を張りたい時に嘘を重ねます。
実際にそのようなフリをすることで、嘘の内容が現実化しやすくなるメリットはありますが、嘘がバレてしまうとホラ吹きと思われるリスクがあります。
正直に話す勇気がない
正直に話す勇気がない人も嘘で逃げようとする傾向があります。仕事のミスを嘘で誤魔化したり、飲み会の誘いに嘘の用事で断わるなど、正直に話しにくい場合は嘘が使われがちです。
しかし、このような嘘は誰しも経験しているだけあって、相手にもバレやすいです。正直である方が人から信頼されるため、真摯に生きることを心掛けましょう。
隠し事を誤魔化したい
隠し事がある場合には、誤魔化すために嘘をつくことがあります。自分にとって都合が悪いことを追求された時は、嘘をついて誤魔化す人がいらっしゃいます。ただし、嘘が先にバレたことで、隠し事までバレるケースもあります。
嘘が癖になっている
嘘を繰り返したことによって、嘘をつくことが当たり前化している人もいらっしゃいます。このような人は、つかなくても良い嘘を連発し、人からの信頼を損なっているケースがよく見られます。
嘘がバレているにも関わらず、本人だけ嘘が成立していると思っているのです。割の合わない嘘は減らした方が良いでしょう。
心理学的に嘘を見抜く方法
相手の嘘を見抜けるようになれれば、人間関係で有利になるでしょう。嘘を見抜いた時、相手の状況を思いやったり、自分の接し方を改めるきっかけとなります。ここでは心理学的に嘘を見抜く方法として以下を紹介します。
- 目の動きを確認する
- 手の動きを確認する
- 表情で確認する
- コミュニケーションで見抜く
目の動きを確認する
人は嘘をつくと視線が右上に出る傾向があります。そのため、相手の目の動きを観察すると良いでしょう。
ただし、個人差があるため、相手がセオリー通りに目を動かす人かを確かめる必要があります。
確かめる方法としては「ピンクのライオンを想像してください」と言ってみましょう。ピンクのライオンは架空の動物ですので、嘘をつく時と同じ目線が出るのです。ただし、決めつけはキケンですので、参考材料の1つと考えておきましょう。
【関連記事】目線で読み取る相手の心理!目の動きを心理学的に解説
手の動きを確認する
嘘は手に出やすい傾向もあります。具体的には以下のケースで嘘をついている可能性が高いです。
- 喉に手をあてる
- 額や鼻をこする
- 手を隠す(ポケットに入れたり後ろ手を組むなど)
テーブルの上に手を出していたのに、テーブルから手をどけて隠した場合などにも、嘘をついている可能性が高いでしょう。
表情で確認する
表情で確認することも可能です。表情で確認するには以下の点に注目しましょう。
- 目を見開く
- 瞬きが増える
- 笑顔が減る(または、ぎこちない笑顔になる)
- アイコンタクトの時間が減る
ほかの要素と合わせて、表情も観察すると良いでしょう。
コミュニケーションで見抜く
コミュニケーションの中で嘘を見抜く方法もあります。質問に対して急にしゃべり出したり、会話の内容を曖昧にして話題を変えたり、不自然に高笑いするなどの場合に嘘の可能性が高いです。
また、急に饒舌になったり口数がすくなくなった時、口や目を隠すしぐさ、髪の毛を指にからめるしぐさなども、嘘をついていることが考えられます。
言っていることとの違いを見抜く
口では色良い返事をしているけれど、内心は迷惑というようなケースもあります。このように言っていることと思っていることが違う場合にも、その心理がしぐさにあらわれます。
両手を頭の後ろで組んだり、握りこぶしを作ったり、両手で顎を支えた場合には、マイナス感情の現れだと考えましょう。
【関連記事】仕草で読み取る相手の心理!行動心理学を学べば気持ちが分かる
【関連記事】心理学的に顎を触る意味とは?男女によって異なる仕草
嘘の種類と特性
ひと口に嘘と言っても、その種類や影響はさまざまです。ここでは「嘘」をもう少し掘り下げてみましょう。
嘘の種類
嘘には自分のための嘘と人のための嘘があります。自分のためについた嘘は、バレた時に悪印象を与えますが、人のためについた嘘は好印象となる場合もあります。
また、つくべき嘘とつくべきでない嘘もあります。相手も嘘を分かっていながら、お互いの建前のためにつく嘘は必要悪です。
このケースでは相手も騙されたフリをしています。逆につくべきでない嘘は、誰も得をしない嘘です。
正直に伝えても嘘をついても結果は同じである場合には、嘘をつくべきではありません。このケースではいたずらに信頼を失うだけとなるでしょう。
嘘をつくとどうなるのか
嘘をつくと信頼を失うばかりか、嘘が癖になる可能性があります。嘘をゼロにするのは難しいかも知れませんが、余分な嘘は減らしましょう。真摯さを意識すれば嘘が減るはずです。
嘘は高度な技術が必要
嘘はマイナスイメージだと思いますが、実は高度な知能と技術が必要です。嘘をつくという行為は状況を判断した結果です。そのため、3歳ぐらいにならないと嘘をつけないのです。
嘘に関するひと言アドバイス
時には嘘が必要となる場合もありますが、余計な嘘は控えましょう。つかなくても良いつまらない嘘によって、不利益を被るケースがあるからです。万一バレた場合の影響も考えておく必要があります。
嘘に関するQ&A
嘘に関するQ&Aを紹介しますので、参考にしてください。
Q:嘘をつく時の態度はどれくらい参考になりますか?
A:嘘をつく時のしぐさや態度は一定の目安になります。ただし、癖などの場合や偶然の場合もありますので、複数のしぐさや状況など、総合的に判断する必要があります。
Q:文章から嘘を読み解く方法はありますか?
A:文章の場合は事柄の背景から考える必要があります。しぐさなどと比べると読み解きにくいでしょう。嘘をつく必要がある場合には、メールやLINEでコミュニケーションを取った方が無難です。
【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、しぐさで読み取る人間関係の心理学をご覧ください。
まとめ
人が嘘をつく時には、自分に自信がない、正直に話す勇気がないなど、さまざまな心理が働きます。
しかし、いずれの場合も信頼を失う原因となり得ますので、極力減らすことが無難です。嘘は目の動きや手の動き、表情などで読み取れます。相手の心理を図るために知っておくと良いでしょう。
【心理学を本格的に学べる】アドラー心理学の資格を取得!
「人間関係を改善したい」「自分を見つめなおしたい」「心理学を学んで誰かの役に立ちたい」。こんな風に思ったことはありませんか?
アドラー心理学を提唱したアルフレッド・アドラーは、「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、人が幸せに過ごすためには対人関係へのアプローチを避けられません。
とはいえ、対人関係は永遠のテーマのように思え、ひょっとしたら今あなたのお悩みの渦中かも知れませんし、あなたの周りでも人間関係に悩んでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか。そんなケースに、アドラー心理学の知識が役立ちます!
【日本統合医学協会】アドラー心理学検定1級講座
仕事や恋愛、家庭など、日常生活に活かせるアドラー心理学検定1級講座 を受講してみませんか?この講座では「人間の悩みはすべて対人関係である」という悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。
《アドラー心理学検定1級講座の特徴とメリット》
・日本統合医学協会認定アドラー心理学検定1級が取得できる!
・講座の受講から資格取得まですべてオンラインで完結!
・いつでも、どこでも、スマホ1つで受講可能!
・「見て理解する」「解いて確認する」が一体となった学習システム!
・学習の記録を一括管理!進捗状況が一目で分かる!
・自分や家族の心のケアに役立てるなど、一生涯活かせる!
・アドラー心理学を「セルフメディケーション」として取り入れる方法を伝え広めていく活動ができる!
約3か月間アドラー心理学を本格的に学び、一刻も早くお悩みから解放され、あなたの知識を自分や周りの人に役立てましょう!たった3か月の自己投資で、一生使えるノウハウを手に入れませんか?