(本ページはプロモーションが含まれています)

人付き合いの苦手を克服!人間関係が良くなる心理学的アドバイス

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

人付き合いが苦手だと、息苦しく感じてしまいますよね?しかし、人付き合いにはコツがありますので、ちょっとしたテクニックで、人付き合いがスムーズになります。

この記事では、人付き合いの苦手克服法を心理学的にアドバイスいたします。

こんにちは!日本パーソナルコーチング協会(@CoachingAssocia)の田中です。
田中コーチ
田中コーチ

人付き合いの苦手を克服!悩んでいる人の特徴とは

人付き合いが苦手な人の特徴

人付き合いが苦手な人は、いくつかの特徴があります。まずは、その特徴から見て行きましょう。当てはまる場合は克服の参考としてください。

相談者のA子さん
相談者のA子さん
私、人付き合い苦手なんですよね…
人付き合いが苦手な人の特徴を紹介しますね。
田中コーチ
田中コーチ

 

人付き合いでのトラウマがあって怖い

過去の人付き合いにトラウマがあると、その後の人付き合いが苦手となるケースがあります。誰かに叱責されて深く傷ついたり、信頼していた人に裏切られたり、大きく恥をかいたなど、トラウマの原因となる事柄はさまざまです。

いずれにせよ、過去のトラウマが蘇ってきて、人付き合いに恐怖感を感じるのです。しかし、過去の出来事と、現在や未来の出来事に因果関係はありませんし、過去に囚われていると新たなトラウマを呼び、悪循環に陥りかねません。

過去の事実と、現在や未来の不安を切り離して考えましょう。自分自身で対処が難しい場合は、心理カウンセリングを受けると良いでしょう。

 

恋愛に苦手意識を持っている

人付き合いが苦手な人は、恋愛に苦手意識を持っているケースも多いです。相手に対して気を遣い過ぎて、会話の仕方やデートの仕方が分からないことがあります。

特に男性の場合、美人の女性と会話する際に、緊張する人も多いです。ほかにも、過去の失恋のトラウマを引きずって、人付き合いが苦手とうなっている人もいらっしゃいます。

このような場合には、取りあえず恋愛を意識せず、異性の友達や知人、異性とコミニケーションが取れるコミュニティー(イベントや習い事)などに参加し、異性への苦手意識を克服しましょう。

 

皆に好かれようとして疲れる

皆に好かれようとすると、誰にでも良い顔をしなければならず、疲労の原因となります。人間関係には相性がありますので、無理に八方美人となる必要はありません。

また、無理に人から好かれようと思うと、あざとくなりがちですので、自然体の自分で接することも大切です。

 

ウソが下手

人付き合いが苦手な人はウソが下手です。たとえば、飲み会の誘いを断る時にウソをついたものの、実は相手にはウソがばれているなど、割に合わないウソをついてしまいます。

ウソは、人付き合いに慣れている人は、ウソを見破るのが上手です。つく人の雰囲気で見破る場合がありますので、ウソは最小限にした方が良いでしょう。

 

空気を読むことが苦手

空気が読めない人は、人付き合いが苦手である場合が多いです。周りの顔色や、発言すべきタイミング、TPOを考えた発言内容などができずに、周りから浮いてしまうのです。

空気を読むことを上達させるには、周りの人を良く観察することが大切です。

 

時間や約束にルーズ

時間や約束にルーズの場合は、周りの人との信頼関係を損ないやすいです。いつも時間に遅れてくる人や、ドタキャンする人などは、よく陰口の対象となっています。

知らず知らずの内に距離を置かれている人もいらっしゃいますので、時間や約束はちゃんと守りましょう。

時間や約束にルーズであるということは、他人に迷惑をかけているのだという認識が重要です。

 

人付き合いの苦手を克服するコツ

人付き合いの苦手を克服するコツ

相談者のA子さん
相談者のA子さん
人付き合い上達のコツを教えてください。
実践しやすいコツを教えますね!
田中コーチ
田中コーチ

人付き合いが苦手な人の中には、何とか人付き合いを上達させたいと思って悩まれているケースが多いです。ここでは、苦手克服のコツを紹介します。

 

話すよりも聞くことに重きを置く

人付き合いが苦手な人は、上手に話ができないケースがあります。しかし、話すよりも聞くことに重きを置きましょう。

相手の話しを共感的に聞いて、相槌を打ったり、質問をしていると、相手は気持ちよく話せます。聞き上手は話し上手に勝りますので、聞き役になると人付き合いが楽になります。

 

嫌われる勇気を持つ

嫌われる勇気を持つことも大切です。人に好かれようとすると、相手の顔色を伺い続けなければなりません。結果的に人付き合いが苦手になってしまいます。

「別に嫌われてもいいんだ」「自然体の自分で問題ない人とだけお付き合いする」という割り切りをおすすめします。

 

人付き合いが得意なフリをする

人付き合いが苦手でも、得意なフリをしていましょう。心理学には役割性格というのがあります。たとえば、電車の車掌さんは、本来は標準語でアナウンスすれば良いはずですが、独特のトーンでアナウンスします。

これは、車掌さんのイメージに皆が合わせるため、車掌さんになると、独特のトーンになるのです。また、ホテルマンはエレガントな雰囲気を身にまといますし、居酒屋の店員や魚屋さんは気風の良い雰囲気を身にまといます。

つまり、それぞれの役割に性格が合っていくのです。人付き合いが苦手でも、自分は人付き合いが得意だと思い込み、人から聞かれても「私は人付き合いが得意なほうですよ」と言いましょう。そのうち、本当に人付き合いが得意になるはずです。

 

SNSで広く浅いやり取りをする

人付き合いに対して距離を取るのも1つの方法です。ある研究によれば、友人が多いほど幸福度が上がるとされていますが、深い付き合いよりも、広く浅い付き合いの方が幸福度が高いのだそうです。

SNSはまさに広く浅いやり取りが可能なツールですから、人付き合いが苦手であれば、SNSでのコミュニケーションが合っているかも知れません。

 

人付き合いが苦手でも良いと割り切る

そもそも論として、無理に人付き合いをする必要はありません。人付き合いが苦手でも良いと割り切るのも良いでしょう。

割り切ったことで心が軽くなり、結果的に人付き合いが得意になるケースもあります。

 

人付き合いやめた人は寂しい?

人付き合いやめた人は寂しい?

人付き合いが苦手なら、いっそのこと人付き合いをやめてしまうのはいかがでしょうか?ここでは、人付き合いをやめた場合について考えてみましょう。

 

人付き合いしない人もいる

世の中には人付き合いをしない人もいます。人付き合いで苦労する辛さより、人付き合いをやめた寂しさの方が下回るのであれば、無理に人付き合いをする必要はないでしょう。

ただし、人付き合いでしか得られない体験や情報があることも留意しておきましょう。

 

人付き合い苦手でも仕事はできる

人付き合いが苦手だからと言って、仕事ができないとは限りません。仕事は優秀でも人付き合いはしない人はたくさんいらっしゃいます。

特に最近はインターネットの普及で、在宅ワーカーも増えていますので、人付き合いなしで収入を得ている人も珍しくありません。

 

人付き合いを一切しない生き方

人付き合いを一切しない生き方として、いわゆる「ひきこもり」があります。日本では5080問題が話題となり、50代で引きこもっている人を、80代の高齢者が支えているという報道があります。

引きこもりは、学校への不登校の延長だけでなく、精神疾患や障害が要因で、中高年になっても引きこもることがあるのです。

引きこもっても生活がなりたつのであれば良いのですが、そうでない場合には、「ひきこもり地域支援センター」や「生活困窮者支援窓口」に相談をおすすめします。

 

人付き合いが苦手な人へのひと言アドバイス

無理に人付き合いをする必要はなく、自分らしさを大切にしましょう。
田中コーチ
田中コーチ

人付き合いは自分らしさを大切にし、お互いの個性を尊重することが重要です。無理な人付き合いをしても、どこかで亀裂が生じるでしょうから、一定の割り切りも必要です。

 

人付き合いに関するお悩み相談室

【ヤフー知恵袋より引用】

人付き合いが苦手です。
いろんな人と知り合いになれる人、本音も言い合える仲になれる人、親友がいる人などが羨ましいです。

人付き合いに関してよくある質問と回答を紹介します。人付き合いが苦手な人は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

Q:すれ違う時に気付かないフリをしてもいいですか?

A:気付かないフリをしても良いとは思いますが、案外気付かないフリをしているとバレているものです。笑顔でさらっと挨拶することも、人付き合いのテクニックですよ。

 

Q:食事はなるべく一人で食べてますが変ですか?

A:変ではありませんが、食事の時は人付き合いを向上させる良い機会です。人は食事をする時、心が無防備になりますので、打ち解けた会話がしやすくなります。

 

Q:飲み会が苦痛なのですが、対処法はありますか?

A:断わり文句を用意しておきましょう。具体的な理由をいうよりも、「予定があります」とあっさり伝えられれば、あとからつじつま合わせが不要となります。

【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、人間関係が向上する心理学をご覧ください。

 

まとめ

人付き合いが苦手な人は、過去のトラウマや、空気を読むことが苦手などの特徴があります。人付き合いが苦手な人の特徴を反面教師とすれば、克服の兆しが見えるかも知れません。

また、聞き上手になることや、人付き合いが得意であるフリをするなど、改善のコツもありますので、ぜひ実践してみましょう。

【心理学を本格的に学べる】アドラー心理学の資格を取得!

人付き合い
フォローして定期的に心理学を学ぼう!