(本ページはプロモーションが含まれています)

心理学的に写真嫌いな人を考察してみた!ちょと面白い豆知識

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

写真嫌いな人にとって、「はい、撮影するよ~!」という呼びかけは億劫ですよね?この記事では写真嫌いな人について、心理学的に考察してみました。断り方や克服方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

こんにちは!日本パーソナルコーチング協会(@CoachingAssocia)の田中です。
田中コーチ
田中コーチ

写真嫌いになる理由

写真嫌いになる理由

相談者のA子さん
相談者のA子さん
わたし、写真嫌いなんですけど、他の人はどういう理由で写真嫌いになることが多いですか?

過去の刷り込みや外見的理由が多いですね。
田中コーチ
田中コーチ

写真嫌いになるのは、さまざまな理由が考えられます。ここではさまざまな理由の中からありがちな理由を紹介します。

 

知らないうちに洗脳されているケース

写真嫌いになるのは、無意識のうちに洗脳されているケースがあります。人間の脳は習慣や行動の性向があります。

たとえば「安定した職業に就くべきだね」とか、「大企業ならずっと安心だね」というような話をよく聞いていると、知らず知らずのうちにこのような価値観が形成されてしまいます。

このような価値観や信念のことをブリーフシステムといいます。写真撮影に対するネガティブな情報に触れた結果、写真嫌いになっているケースが考えられます。

 

嫌な出来事があった

嫌な出来事が要因の場合もあります。自分の写真を見て落ち込んだ経験や、写真を見た人に嫌なことを言われたなど、嫌な出来事が印象に残って写真嫌いになる人もいらっしゃいます。

特に強いマイナス感情が残った出来事があると、写真に対する抵抗も大きくなります。

 

外見に自信がないから自分の写真が嫌い

自分の外見に自信がなく、それで写真嫌いという人もいます。たとえば顔に関して、「顔立ちは生まれつき、顔つきは自分で作るもの」という考え方があります。外見に自信がない人は顔つきに着目すると、写真嫌いを克服しやすくなります。

 

加齢により嫌いになった

昔は嫌いではなかったのに、年齢とともに写真嫌いになる人もいます。白髪やシワが増えた、表情が老け込んだ、髪の毛が薄くなったなど、加齢による写真嫌いの要因は多いです。

 

恥ずかしい

たとえば集合写真やSNS用の写真など、人の目に触れる写真の場合は「恥ずかしい」と思う人もいらっしゃいます。

家族写真や自分専用の写真なら平気なのに、それ以外の人に見られる写真は嫌という人は、写真そのものが嫌いなわけではありません。人に見られることが嫌なのです。

 

写真写りが悪い

写真写りが悪いと気にしている人もいます。鏡の自分と写真の自分が違うとか、普段描いている自分の像と違うというケースは多々あります。

実際の人間は3D、写真は2Dなので、写りに差が出るのは仕方が無いでしょう。しかし、実物に比べ極端に写真写りが悪い人もいて、そのような人は写真が嫌いになるのも頷けます。

 

せっかち

写真そのものよりも、写真撮影する時間がストレスという人もいらっしゃいます。たとえば観光地などで、さっさと進みたいのに逐一写真撮影させられたり、さっさと食事をしたいのに乾杯の写真を求められたり、早く帰りたいのに集合写真を求められたり、せっかちな性格の人に写真撮影はストレスとなることがあるのです。

 

写真撮影の断り方

写真撮影の断り方

相談者のA子さん
相談者のA子さん
なんか、うまい断り方がありませんかね?

そうですね。断り方について紹介します。
田中コーチ
田中コーチ

写真撮影を求められた時、どうやって断れば良いのでしょうか?雰囲気を壊したくないからとか、周りの人に変な目で見られたくないため、しぶしぶ受け入れたこともあるでしょう。しかし、できれば断りたいものですよね?そこで、おすすめの断り方として以下を紹介します。

  • 今日の髪型やメイクなどを言い訳にする
  • ストレートに言う
  • 撮影する側にまわる

 

今日の髪型やメイクなどを言い訳にする

今日の外見を言い訳にすると写真を断りやすいです。「今日は髪型がボサボサなので、あまり写りたくないです」「今日はカンタンにしかメイクしてないので、また別の機会にお願いします」「今日は適当な服装なので、今度ちゃんとした服を着ている時にお願いします」など、笑顔で伝えると角が立ちにくいです。

 

ストレートに言う

もしも、友達や恋人など、親しい間柄の場合はストレートに言っても良いでしょう。写真嫌いだと認識してもらった方が、今後も回避しやすくなるはずです。

理由をストレートに伝えるのも良いですが、具体的な理由を言いすぎると「そんなこと気にしなくても良いんじゃないの?」などと、理由がつぶされる可能性があります。

そのやり取りが億劫な場合は「昔から写真が嫌い」など抽象的に伝えるのも良いでしょう。

 

撮影する側にまわる

撮影する側にまわって回避する方法もあります。誰かが写真撮影を呼びかけたら「あ、じゃあ私は写真NGなので、私が撮影しますね!」とすかさず撮影者になれば、体よく回避できます。

他の人も撮影者を探す手間が省けるため、お互いにとって良い提案となり得ます。

 

写真嫌いを克服する方法

写真嫌いを克服する方法

相談者のA子さん
相談者のA子さん
克服する方法があれば教えてください。できれば克服したいです。

はい、いくつか克服法をお伝えしますね。
田中コーチ
田中コーチ

写真嫌いはどうやって克服すれば良いのでしょうか?数ある方法の中から以下を紹介します。

  • 鏡を見て笑顔の練習をする
  • 写真が好きなフリをする
  • 写真の豆知識を得る
  • 顔つきを意識した生き方をする

 

鏡を見て笑顔の練習をする

写真嫌いな人は、外見が原因であるというケースが多いのですが、自然な笑顔は外見を素敵にしてくれます。鏡を見て笑顔の練習をすることで、写真に対する抵抗を軽減できるでしょう。

深呼吸を数回してから口角を上げ、温和な目を意識すれば、自然な笑顔になれるはずれす。

 

写真が好きなフリをする

写真が好きなふるまいをすることも1つの方法です。人はフリをした自分になりきれることがありますので、写真好きのフリをしていると、いつしか本当に写真好きになっている可能性があります。

ただ、あまりにもストレスがかかる場合には逆効果となりますので、できる範囲で試してみましょう。

 

写真の豆知識を得る

技術的なことを覚えるのもおすすめです。たとえば、上から撮影すると顔が細く見えますので、ふっくらした人を撮影する時に効果的です。逆に下から撮影するとふっくらして見えますので、細い人に効果的です。

それから、目線をレンズに向けるとしっかりとした表情の撮影が可能です。撮られる時に自分の顔の向きを意識したり、撮り方をリクエストしてみると良いでしょう。

また、手に何か持っていれば身体の緊張がほぐれてリラックスした写真が取れます。これらの知識のほかにも写真の知識はさまざまあり、知っていると写真写りが良くなります。

 

顔つきを意識した生き方をする

顔つきを意識した行き方をしましょう。上記にも顔立ちと顔つきには触れていますが、大事なのは顔立ちよりも顔つきです。人生経験は顔つきに現れますので、究極的には善い生き方を心掛けると外見が良くなります。

【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、雑学として面白い心理学の豆知識をご覧ください。

 

まとめ

写真嫌いな人は、外見的理由で撮影を回避したくなる傾向があります。断りにくくで仕方なく撮影に応じる人も多いですが、体よく断ることも可能です。写真嫌いを克服する方法も踏まえて参考にしていただければ幸いです。

【心理学を本格的に学べる】アドラー心理学の資格を取得!

「人間の悩みはすべて対人関係である」byアルフレッド・アドラー



「人間関係を改善したい」「自分を見つめなおしたい」「心理学を学んで誰かの役に立ちたい」。こんな風に思ったことはありませんか?

アドラー心理学を提唱したアルフレッド・アドラーは、「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、人が幸せに過ごすためには対人関係へのアプローチを避けられません。

とはいえ、対人関係は永遠のテーマのように思え、ひょっとしたら今あなたのお悩みの渦中かも知れませんし、あなたの周りでも人間関係に悩んでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか。そんなケースに、アドラー心理学の知識が役立ちます!

【日本統合医学協会】アドラー心理学検定1級講座
仕事や恋愛、家庭など、日常生活に活かせるアドラー心理学検定1級講座 を受講してみませんか?この講座では「人間の悩みはすべて対人関係である」という悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。

《アドラー心理学検定1級講座の特徴とメリット》
・日本統合医学協会認定アドラー心理学検定1級が取得できる!
・講座の受講から資格取得まですべてオンラインで完結!
・いつでも、どこでも、スマホ1つで受講可能!
・「見て理解する」「解いて確認する」が一体となった学習システム!
・学習の記録を一括管理!進捗状況が一目で分かる!
・自分や家族の心のケアに役立てるなど、一生涯活かせる!
・アドラー心理学を「セルフメディケーション」として取り入れる方法を伝え広めていく活動ができる!

約3か月間アドラー心理学を本格的に学び、一刻も早くお悩みから解放され、あなたの知識を自分や周りの人に役立てましょう!たった3か月の自己投資で、一生使えるノウハウを手に入れませんか?


写真嫌いの心理学
フォローして定期的に心理学を学ぼう!