心理学と脳科学の違いとは?それぞれの活用法を教えて!面白い雑学集

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

心理学と脳科学はどう違うのでしょうか?いずれも自己啓発やマーケティングなどで、そのテクニックが用いられますが、いまいち違いが分からない人もいらっしゃいます。この記事で心理学と脳科学の違いや活用方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

こんにちは!日本パーソナルコーチング協会(@CoachingAssocia)の田中です。
田中コーチ
田中コーチ

 

心理学と脳科学はどう違う?

心理学と脳科学はどう違う?

相談者のA子さん
相談者のA子さん
心理学と脳科学はどうちがうのですか?

それぞれ解説しますね。
田中コーチ
田中コーチ

まず、心理学と脳科学はどのように違うのでしょうか?それぞれ以下のテーマで紹介します。

  • 統計的な心理学
  • 脳の仕組みに切り込んだ脳科学
  • 心理学と脳科学の違い

 

統計的な心理学

心理学は、刺激に対する反応モデルです。人の心に何らかの刺激が与えられた際、どのように反応するのか研究する学問です。

しかし、同じ刺激であっても人によって反応が異なる場合があるため、心理学は一言でいうと「統計」であると言えます。

たとえば、相手に好意を向けると、相手から好意が返ってくる「返報性の原理」がありますが、あくまでも返ってきやすいというだけで、必ず返ってくるとは限りません。

個人差もありますし、相手関係も影響します。しかし、全般的に見て、一定の傾向があるというのが心理学なのです。

 

脳の仕組みに切り込んだ脳科学

脳科学は脳の構造や仕組み、機能を研究する学問です。神経細胞や分子レベルの研究なども踏まえ、医学や遺伝学、生物学、電子工学、そして心理学などと密接に関わります。

しかし、脳科学が生活する上でのノウハウとして語られる場合は、機能脳科学など、脳機能を活かした内容であることが多いです。

自他の脳機能を踏まえた自分との関わり方、相手との関わり方により、より良く生きることを目指せます。

 

心理学と脳科学の違い

心理学と脳科学の違いは、心理学が心を研究対象とし、脳科学は脳および神経を研究対象としているところです。

心理学の場合、人の行動に対する心を紐解くことや、人が行動を引き起こす際の心理を理解するものですが、脳科学はもっと具体的です。

人の行動にはどのような物質がどう変化しているか、一定の行動をしている時に脳はどう反応しているかなど、厳密に分かります。

たとえば、人間の脳には「快」か「不快」のいずれかに反応する「扁桃核」というアーモンド状の部位があり、ここが「快」の状態だと脳全体がポジティブに、「不快」の状態だと脳全体がネガティブになります。

そして、人間関係において相手の扁桃核を「快」にすると、相手から好意を得られやすくなります。このように、脳の構造や性質にフォーカスしているのが脳科学です。

 

実生活で心理学と脳科学を使い分け【私見】

実生活で心理学と脳科学を使い分け【私見】

相談者のA子さん
相談者のA子さん
それぞれのノウハウはどんな風に使い分けできますか?

私見ですが、おすすめの方法を紹介します。
田中コーチ
田中コーチ

心理学や脳科学の知見は、実生活でとても役立ちます。しかし、それぞれのノウハウは具体的にどう活かせば良いのでしょうか?日本パーソナルコーチング協会代表理事としての私見ではありますが、以下内容を紹介します。

  • 脳科学で目的にアプローチ
  • 心理学で日々の浮き沈みにアプローチ
  • 脳科学と心理学の融合をおすすめ

 

脳科学で目的にアプローチ

脳科学(機能脳科学というジャンル)は、目的にアプローチした能力開発法だと言えるでしょう。ここでいう目的とは夢や目標です。

多くの人が夢・目標を持っていませんが、脳科学的アプローチでそれを設定できます。設定した夢・目標を叶えることも、脳科学のノウハウが満たしてくれます。

つまり、人生のビジョンを設定し、そこに向かってどんどん進んでいくことができるのです。

 

心理学で日々の浮き沈みにアプローチ

脳科学のノウハウを実践すれば、右肩上がりの人生が期待できますが、とはいえ株価の値動きのように、上下に変動しながら上昇トレンドを進むことになります。

いくら全体的に人生が右肩上がりだったとしても、沈んでいる時期は辛いものです。そんな時に役立つのが心理学です。

具体的なスキルにより、沈んでいる時間を少しでも短く、上がっている時間を少しでも長く保つ。それを実現させてくれるのが心理学なのです。

 

脳科学と心理学の融合をおすすめ

脳科学や心理学のいずれか一方でも活用すると、人生が好転しやすくなりますが、合わせ技なら尚良しです。脳科学のノウハウで大きな流れを作り、心理学で細やかなところをフォローすれば、常に安定した状態でいながら、夢目標にまい進することができます。

 

心理学や脳科学のおすすめ本

心理学や脳科学のおすすめ本

相談者のA子さん
相談者のA子さん
心理学や脳科学でおすすめの本はありますか?

ぜひ読んで欲しい本を紹介します。
田中コーチ
田中コーチ

心理学や脳科学の本でおすすめを紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

コンフォートゾーンの作り方

「コンフォートゾーンの作り方」は、認知科学者の苫米地英人氏による書籍です。人生のゴールを設定し、それに向かうための具体的ノウハウや理論がかかれており、正直これ1冊を愚直に実践するだけで、自己啓発は完成と言っても過言ではありません。

ぜひ何度も繰り返し読み、実践してください。

 

やる気のスイッチ! 実践セミナー

「やる気のスイッチ! 実践セミナー」は、脳科学の専門書ではありませんが、脳科学のエッセンスを使いながら、夢実現を目指す、とても分かりやすい本です。

先述の「コンフォートゾーンの作り方」をかみ砕いたような内容であるため、活字が苦手な方にもおすすめです。

随所にワークが付いていますので、それぞれ取り組んでみてください。

 

頂きはどこにある?

「頂きはどこにある?」は、アメリカの医学博士・心理学者であるスペンサー・ジョンソンによる書籍です。有名な「チーズはどこへ消えた?」の著者としても知られており、同書籍も「チーズはどこへ消えた?」と同様に、寓話風の物語が核になっています。

人生には山と谷があり、少しでも長く山に居続け、谷から早く脱出する方法が紹介されています。浮き沈みを思い通りに操れれば、幸せで居続けられるようになります。

上記で紹介した2冊と合わせて読めば、より深く意味を理解できるはずですよ。

【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、実践的で面白い心理学の豆知識をご覧ください。

 

まとめ

心理学と脳科学はそれぞれ異なった学問ですが、いずれもよりよく生きるために多くの学びを提供してくれます。そのエッセンスを上手に活用し、幸せな人生を作り上げましょう。おすすめ書籍とともに、ぜひ参考にしてください。

脳科学と心理学の違い
フォローして定期的に心理学を学ぼう!