心理学的に嘘を解明!人間関係におけるウソつきの心理と見破る方法

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

人は誰しも嘘をつくことがありますよね?しかし、人によって頻度や程度は異なります。頻度が多いと嘘つきと呼ばれ、程度によって悪質となるケースがあります。この記事では人が嘘をつく心理を紹介した上で、心理学的に嘘を見破る方法を解説します。ぜひ参考にしてください。

こんにちは!日本パーソナルコーチング協会(@CoachingAssocia)の田中です。
田中コーチ
田中コーチ

心理学的に嘘を解明!人が嘘をつく心理

人が嘘をつく心理

相談者のA子さん
相談者のA子さん
人ってどういう時に嘘をつくのでしょうか?
嘘をつく心理について解説しますね。
田中コーチ
田中コーチ

人が嘘をつく時には、さまざまな理由があります。まずは嘘をつく心理として以下を紹介します。

  • 自分に自信がない
  • 自分を大きく見せたい
  • 正直に話す勇気がない
  • 隠し事を誤魔化したい
  • 嘘が癖になっている

自分に自信がない

嘘をつく理由として、自分に自信がないことが挙げられます。つまり、自信がない自分を嘘で武装するのです。

人からの指摘を嘘でやりすごしたり、人から突っ込まれないように嘘で予防線を張ったり、自分の体面を保つために嘘をつくなど、自信のない自分を防衛します。

自分に自信をつけるためには、日頃から自分を肯定する思考やトーク、小さな実績の積み上げなどが有効です。これらにより余計な嘘を減らすことができるでしょう。

自分を大きく見せたい

自分に自信があるのにも関わらず、嘘が多い人もいらっしゃいます。このような人は自分をより大きく見せたいケースが考えられます。

仕事の実績を誇張したり、お金をたくさん持っているように見せたり、異性からモテていると吹聴するなど、見栄を張りたい時に嘘を重ねます。

実際にそのようなフリをすることで、嘘の内容が現実化しやすくなるメリットはありますが、嘘がバレてしまうとホラ吹きと思われるリスクがあります。

正直に話す勇気がない

正直に話す勇気がない人も嘘で逃げようとする傾向があります。仕事のミスを嘘で誤魔化したり、飲み会の誘いに嘘の用事で断わるなど、正直に話しにくい場合は嘘が使われがちです。

しかし、このような嘘は誰しも経験しているだけあって、相手にもバレやすいです。正直である方が人から信頼されるため、真摯に生きることを心掛けましょう。

隠し事を誤魔化したい

隠し事がある場合には、誤魔化すために嘘をつくことがあります。自分にとって都合が悪いことを追求された時は、嘘をついて誤魔化す人がいらっしゃいます。ただし、嘘が先にバレたことで、隠し事までバレるケースもあります。

嘘が癖になっている

嘘を繰り返したことによって、嘘をつくことが当たり前化している人もいらっしゃいます。このような人は、つかなくても良い嘘を連発し、人からの信頼を損なっているケースがよく見られます。

嘘がバレているにも関わらず、本人だけ嘘が成立していると思っているのです。割の合わない嘘は減らした方が良いでしょう。

心理学的に嘘を見抜く方法

心理学的に嘘を見抜く方法

相談者のA子さん
相談者のA子さん
嘘って見抜け方法があるんですか?
心理学的な目安がありますよ。
田中コーチ
田中コーチ

相手の嘘を見抜けるようになれれば、人間関係で有利になるでしょう。嘘を見抜いた時、相手の状況を思いやったり、自分の接し方を改めるきっかけとなります。ここでは心理学的に嘘を見抜く方法として以下を紹介します。

  • 目の動きを確認する
  • 手の動きを確認する
  • 表情で確認する
  • コミュニケーションで見抜く

目の動きを確認する

人は嘘をつくと視線が右上に出る傾向があります。そのため、相手の目の動きを観察すると良いでしょう。

ただし、個人差があるため、相手がセオリー通りに目を動かす人かを確かめる必要があります。

確かめる方法としては「ピンクのライオンを想像してください」と言ってみましょう。ピンクのライオンは架空の動物ですので、嘘をつく時と同じ目線が出るのです。ただし、決めつけはキケンですので、参考材料の1つと考えておきましょう。

【関連記事】目線で読み取る相手の心理!目の動きを心理学的に解説

手の動きを確認する

嘘は手に出やすい傾向もあります。具体的には以下のケースで嘘をついている可能性が高いです。

  • 喉に手をあてる
  • 額や鼻をこする
  • 手を隠す(ポケットに入れたり後ろ手を組むなど)

テーブルの上に手を出していたのに、テーブルから手をどけて隠した場合などにも、嘘をついている可能性が高いでしょう。

表情で確認する

表情で確認することも可能です。表情で確認するには以下の点に注目しましょう。

  • 目を見開く
  • 瞬きが増える
  • 笑顔が減る(または、ぎこちない笑顔になる)
  • アイコンタクトの時間が減る

ほかの要素と合わせて、表情も観察すると良いでしょう。

コミュニケーションで見抜く

コミュニケーションの中で嘘を見抜く方法もあります。質問に対して急にしゃべり出したり、会話の内容を曖昧にして話題を変えたり、不自然に高笑いするなどの場合に嘘の可能性が高いです。

また、急に饒舌になったり口数がすくなくなった時、口や目を隠すしぐさ、髪の毛を指にからめるしぐさなども、嘘をついていることが考えられます。

言っていることとの違いを見抜く

口では色良い返事をしているけれど、内心は迷惑というようなケースもあります。このように言っていることと思っていることが違う場合にも、その心理がしぐさにあらわれます。

両手を頭の後ろで組んだり、握りこぶしを作ったり、両手で顎を支えた場合には、マイナス感情の現れだと考えましょう。

【関連記事】仕草で読み取る相手の心理!行動心理学を学べば気持ちが分かる

【関連記事】心理学的に顎を触る意味とは?男女によって異なる仕草

嘘の種類と特性

嘘についてもう少し掘り下げてみましょう。
田中コーチ
田中コーチ

ひと口に嘘と言っても、その種類や影響はさまざまです。ここでは「嘘」をもう少し掘り下げてみましょう。

嘘の種類

嘘には自分のための嘘と人のための嘘があります。自分のためについた嘘は、バレた時に悪印象を与えますが、人のためについた嘘は好印象となる場合もあります。

また、つくべき嘘とつくべきでない嘘もあります。相手も嘘を分かっていながら、お互いの建前のためにつく嘘は必要悪です。

このケースでは相手も騙されたフリをしています。逆につくべきでない嘘は、誰も得をしない嘘です。

正直に伝えても嘘をついても結果は同じである場合には、嘘をつくべきではありません。このケースではいたずらに信頼を失うだけとなるでしょう。

嘘をつくとどうなるのか

嘘をつくと信頼を失うばかりか、嘘が癖になる可能性があります。嘘をゼロにするのは難しいかも知れませんが、余分な嘘は減らしましょう。真摯さを意識すれば嘘が減るはずです。

嘘は高度な技術が必要

嘘はマイナスイメージだと思いますが、実は高度な知能と技術が必要です。嘘をつくという行為は状況を判断した結果です。そのため、3歳ぐらいにならないと嘘をつけないのです。

嘘に関するひと言アドバイス

余計な嘘は割に合いませんよ。
田中コーチ
田中コーチ

時には嘘が必要となる場合もありますが、余計な嘘は控えましょう。つかなくても良いつまらない嘘によって、不利益を被るケースがあるからです。万一バレた場合の影響も考えておく必要があります。

嘘に関するQ&A

嘘に関するQ&Aを紹介しますので、参考にしてください。

Q:嘘をつく時の態度はどれくらい参考になりますか?

A:嘘をつく時のしぐさや態度は一定の目安になります。ただし、癖などの場合や偶然の場合もありますので、複数のしぐさや状況など、総合的に判断する必要があります。

Q:文章から嘘を読み解く方法はありますか?

A:文章の場合は事柄の背景から考える必要があります。しぐさなどと比べると読み解きにくいでしょう。嘘をつく必要がある場合には、メールやLINEでコミュニケーションを取った方が無難です。

【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、しぐさで読み取る人間関係の心理学をご覧ください。

まとめ

人が嘘をつく時には、自分に自信がない、正直に話す勇気がないなど、さまざまな心理が働きます。

しかし、いずれの場合も信頼を失う原因となり得ますので、極力減らすことが無難です。嘘は目の動きや手の動き、表情などで読み取れます。相手の心理を図るために知っておくと良いでしょう。

嘘の心理
フォローして定期的に心理学を学ぼう!