この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
心理学者で有名な人といえば誰を思い浮かべますか?歴史上、素晴らしい功績を残した心理学者は数多くいますが、中でも特に有名な心理学者を紹介します。海外だけでなく日本の心理学者も紹介しますので、雑学として参考にしてください。
心理学者で有名人といえば誰?三大心理学者とは


三大心理学者といわれているのが、フロイト、ユング、アドラーです。最も有名な心理学者といっても過言ではありません。まずはこの3名から紹介します。
ジークムント・フロイト
ジークムント・フロイト(1856年~1939年)は、オーストリアの精神科医で、精神分析学の創始者と言われています。
人間の行動には全て心理的裏付けがあり、それを「無意識」と提唱しました。無意識は現代のカウンセリング技法にも浸透しています。
また、寝ている時の夢と無意識の関係に着目したり、エス・自我・超自我についても提唱しています。
エスとは欲望、エスと戦うのが自我、後天的に形成される良心を超自我と呼び、後の心理学にも大きな影響を及ぼしています。
カール・グスタフ・ユング
カール・グスタフ・ユングは、(1875年~1961年)スイスの精神科医・心理学者です。フロイトとも付き合いがありましたが、残念ながら決別となり、ユング心理学呼ばれる分析心理学を創始しました。
ユングは無意識の領域を明らかにした「集合的無意識」が有名です。フロイトは無意識を「個人の持つ領域」としましたが、ユングは「個人的無意識と集合的無意識」の2層を主張しました。いずれにせよ、心理学の歴史の中で代表的な学者の1人です。
アルフレッド・アドラー
アルフレッド・アドラー(1870年~1937年)は、オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家です。
フロイトやユングと並び、心理学の巨匠として知られています。アドラーはフロイトの共同研究者ですが、1911年にフロイトのグループ決別し、アドラー心理学を創始しています。
「嫌われる勇気」や「勇気づけ」は、アドラー心理学を知らない人でも聞いたことがあるでしょう。
【関連記事】嫌われる勇気を持てば人間関係の悩み不要!アドラー心理学
有名な心理学者一覧


三大心理学者以外にも、心理学の発展に大きく貢献した有名学者はたくさんいます。その中でも特に有名な心理学者を紹介します。
ヴィルヘルム・ヴント
ヴィルヘルム・ヴント(1832年~1920年)は心理学者・哲学者で、ヴントが心理学実験室を開設してから、現代心理学が著しく発展したため、心理学の父とも言われています。
ヴントは心を形のあるものと捉えず、意識に注目しました。刺激に対する意識を調べ、心の構成要素を研究したのです。のちに構造主義心理学というのが登場しますが、その礎を築いたのがヴントなのです。
イワン・パブロフ
イワン・パブロフ(1849年~1936年)は、パブロフの犬で知られるソビエト連邦の生理学者です。
エサを与えると唾液を出す犬が、そのうちエサを運ぶ足音を聞いただけでも唾液を出すようになり、訓練や経験によって後天的に獲得される反射行動を見出したのです。ロシアの反射学に大きく寄与した実験心理学者でもあります。
ジャン・ピアジェ
ジャン・ピアジェ(1896年~1980年)は、スイスの心理学者で、知識発達を分析した上で一般論を作るために尽力しました。
認知発達と科学史を重ね合わせた「発生的認識論」を提唱し、質問と診断による臨床的研究手法を確立しています。幼少期の研究に貢献した有名心理学者です。
カール・ロジャース
カール・ロジャース(1902年~1987年)は、来談者中心療法という心理療法を確立した臨床心理学者です。
人間が本来持っている成長力を信じ、相談者に対して共感的に耳を傾けることを重視しました。
現代のカウンセリングでもよく用いられる心理療法であり、多くのカウンセラーから支持されています。
アブラハム・ハロルド・マズロー
アブラハム・ハロルド・マズロー(1908年~1970年)は、アメリカ合衆国の心理学者で、マズローの5段階欲求が有名です。
人間には5段階の欲求があり、1つ下の欲求が満たされると次の欲求を満たそうとする心理行動を提唱しています。
一番下から「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」とあり、現代でも生活シーンやビジネスシーンでよく紹介されています。
日本人の有名心理学者


日本人で有名な心理学者について紹介します。心理学を学んだ人しか馴染みがないかも知れませんが、良かったら参考にしてください。
森田正馬(もりたまさたけ)
森田正馬(1874年~1938年)は、医学者・精神科神経科医として活躍した人で、日本独自の「森田療法」を確立した人です。
森田療法は、「生きる事への欲望を引き出し、不安をあるがままに受け入れる」という方法で、現在でも神経症、不安障害、うつ病などに適用されています。
吉本伊信(よしもといしん)
吉本伊信(1916年~1988年)は、内観療法の創始者です。内観法は「集中内観」と「日常内観」の2つに分かれています。
集中内観は病院や研究施設などの静かな部屋に1週間こもり、外界をシャットアウトして自分を内観する方法です。
日常内観は日常生活の一定時間、自分を内観する方法です。内観法は浄土真宗の「身調べ」をベースとしていますが、宗教色を取り除き、刑務所や少年院の強制教育に導入が図られました。そのような経緯を経て、学校や医療、社員教育などにも広がりを見せた療法です。
心理学者に関するひと言アドバイス

今回は心理学者の中でも、特に心理学の発展に寄与した有名心理学者を紹介しましたが、有名心理学者はほかにもたくさんいます。もしご興味があればより深く調べてみてください。
心理学者に関するQ&A
心理学者に関するQ&Aを紹介します。ぜひ参考にしてください。
Q:アメリカの女性心理学者で有名な人を教えてください
A:健康心理学者であるケリー・マクゴニガルは有名です。「スタンフォードの自分を変える教室」「スタンフォードのストレスを力に変える教科書 」などの書籍でも知られています。
Q:心理学者フロイトの名言が知りたいです
A:数々の明言を残していますが、「幸福になる方法は、自分で実験してみなければ分からない。」などは印象的です。
Q:テレビに出てる有名な日本人心理学者を教えてください
A:植木理恵さんはバラエティー番組などでよく見かけます。
【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、雑学として面白い心理学の豆知識をご覧ください。
まとめ
心理学者はフロイトやユング、アドラーなどが特に有名ですが、ほかにも心理学の発展に寄与したさまざまな心理学者がいらっしゃいます。彼らの活躍により、心理学は科学として大いに発展していますので、豆知識として知っておきましょう。