お金のセルフイメージと心理学!裕福になって面白い人生を

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

お金のセルフイメージが低いと貧乏になります。逆にお金のセルフイメージを上げると、どんどん裕福になります。この記事では心理学を活用し、経済的に豊かになる方法を解説します。ただでできることばかりですので、ぜひ実践しましょう。

こんにちは!日本パーソナルコーチング協会(@CoachingAssocia)の田中です。
田中コーチ
田中コーチ

お金のセルフイメージと心理学!

お金のセルフイメージとは

相談者のA子さん
相談者のA子さん
お金のセルフイメージについて知りたいです。
はい、わかりやすく解説しますね。
田中コーチ
田中コーチ

自分で自分のことをどのように思っているかをセルフイメージと言い、心理学では自己イメージと呼んだりします。

人はセルフイメージ通りに生きています。人間の脳は省エネのために、97%の情報にブラインドをかけ、残りの3%だけで生きています。

そのため、セルフイメージが低い人に、千載一遇のチャンスが訪れたとしても、情報にブラインドがかかって気付きません。

逆に、セルフイメージが高い人に千載一遇のチャンスが訪れると、活用している脳の3%の範囲で気付くことができますので、見事にチャンスをものにして豊かになれるのです。

セルフイメージは人生全般の内容ではありますが、ここではお金のセルフイメージに特化した内容をお伝えします。

お金持ちのセルフイメージ

お金持ちのセルフイメージとは、自分がお金持ちであるというものです。そのため、お金持ちであることにふさわしい言動をとります。

もしも貧乏な人がお金持ちのセルフイメージを持ったならば、脳が自動的にお金持ちになるための情報を収集したり、お金持ちになるためのアイデアが湧いてきたり、お金持ちになるための人脈が集まるように自然に発信します。

結果的に本当にお金持ちになります。とはいえ、お金持ちにもいろいろな人がいます。支出が多いお金持ちや、貧乏の頃から生活水準ほとんどあげないお金持ち、忙しいお金持ちや時間を持て余しているお金持ちなど人それぞれといえるでしょう。

いずれにせよ、セルフイメージがお金持ちになれば、がお金持ちに必要な情報を引っ張って来て、それに必要な思考、行動、発想、発言、態度など、自動的に導いてくれるのです。

貧乏な人のセルフイメージ

同様に貧乏なセルフイメージの持ち主は、今お金を持っていようがいまいが貧乏になります。

貧乏メンタルというべきでしょうか。脳が貧乏に導くからです。人間は意識しているところよりも、無意識の部分が圧倒的に大きいため、あなたの脳が知らず知らずの間に貧乏に陥れてしまうのです。

貧乏は悪くありませんが、貧乏性はあなたの人生に悪影響を及ぼす可能性があります。

相談者のA子さん
相談者のA子さん
これ、怖いですね…

お金のセルフイメージの上げ方

お金のセルフイメージの上げ方

お金持ちになりたいと思ったら、お金のセルフイメージを上げれば良いのです。しかも、お金のセルフイメージを上げる方法にお金はかかりません。

ここで紹介する方法をぜひ1つずつ実践してください。ただし、効果が出るまでに時間がかかる場合があるため、地道に行う必要があります。

お金のセルフイメージはカンタンに上げられます。
田中コーチ
田中コーチ

セルフトークで自己肯定感を上げる

自分に話しかける言葉をセルフトークといいます。無意識的に「よっしゃ!」と言ったり、「最悪」と言ったり、ため息をつくなど、人は日常的にさまざまなセルフトークしています。

セルフトークは、マイナス発言を止めてプラス発言を繰り返すことで、自分を肯定する感覚が引き上がりますので、日頃からプラス発言を心掛けましょう。

脳は自分の発言したことを強化する性質があります。マイナス発言を繰り返すとマイナスのセルフイメージができやすくなり、プラス発言を繰り返すとプラスのセルフイメージができやすくなります。

お金に対するプラスのセルフトークによって、お金に対する自己肯定感を上げられます。

セルフトークの例文

お金に対するセルフトークの例文を紹介します。貧乏なセルフイメージにならないように、日頃からプラス発言を心掛けましょう。

お金持ちのセルフイメージを持っている人のセルフトークの例・自分はきっとお金持ちになれる
・人から感謝されてお金を稼いでいることがありがたい
・どんどん豊かになっていく気がする
貧乏なセルフイメージを持っている人のセルフトーク例・こんなに高いものはもったいなくて買えない
・安売りしていて良かった
・お金が全てではない

瞑想やイメトレをする

お金のセルフイメージを高めるためには、瞑想やイメージトレーニングがおすすめです。瞑想をすれば集中力が上がります。

瞑想中に集中できなかったとしてもその日の集中力が上がるという研究結果がありますので、たとえ集中できなくても毎日瞑想しましょう。

その上で、自分がお金持ちであるイメージトレーニングをしましょう。日頃から瞑想する癖がついていれば、イメージトレーニングもしやすいかと思います。

お金持ちの自分がどのような家に住んでいて、どのような車乗っていて、どのようなライフスタイルを謳歌しているのか、入念にイメージしましょう。

できれば脳を騙しやすい起き抜けの時間か寝る直前がおすすめです。

アファメーションをする

また、アファメーションという方法もあります。アファメーションは自分の理想が達成された状態を言葉で唱えます。繰り返し唱えることで、脳が理想の状態に導くように動いてくれます。

「私は年収3,000万円も稼いでいて嬉しい」という具合に、主語を自分にして、情動を加えることで、臨場感の高い言葉を作れます。これも起き抜けの時間か寝る直前に唱えましょう。

お金持ちのフリをする

日頃からお金持ちのフリをして生きていくのも効果的です。お金持ちの自分になりきって、生活していると、だんだんセルフイメージがお金持ちの自分に合わせられ、気が付けは本当にお金持ちになっていることでしょう。

お金持ちごっこだと思って楽しく演じましょう。ただしお金持ちを演じるには限界があります。

たとえば億万長者のフリをしても、億万長者のライフスタイルはお金がかかります。そこで、日頃から契約している億万長者という設定だと無理なく始められるでしょう。

ゴールから逆算した目標が重要

ここまでお金に関するセルフイメージの上げ方を紹介してきましたが、お金持ちというのは非常に抽象的です。

そこで大切なのが、どれぐらいのお金持ちにセルフイメージを合わせるかです。重要なことは、たとえば10年後に今の自分では想像もつかないくらいのお金持ちになっていて、そのためには1年後どれくらいのお金持ちになっているかという逆算が必要です。

セルフイメージは1年後に合わせます。ここで注意しなければならないのが、10年後に、今の延長で成し得る程度のお金持ち度合であれば、ホメオスタシスという現状維持のバイアスがかかって、実現を疎外してしまいます。

今を基準にすることなく、大きなビジョンを設定し、そこから逆算した1年後の自分に成り切りましょう。

全部タダでできるんだ。
相談者のA子さん
相談者のA子さん

お金のセルフイメージが低いリスク

お金のセルフイメージが低いと、どのようなリスクがあるのでしょうか?さまざまなリスクの中から注目すべき内容を紹介します。

稼いでも浪費してしまう

お金のセルフイメージが低いと、たとえ稼いでたとしても浪費によって貧乏になります。収入が多いのにお金に困っている人がいるのは、結局のところお金のセルフイメージが低いからです。また、一時的に稼いでいた人が、稼げなくなるケースもあります。

宝くじに当たったのに破産する

象徴的な事柄として、宝くじの高額当選のお話を知っておくと良いでしょう。宝くじの高額当選者は、結局破産するなど、お金に困るケースが多いようです。

そのため、銀行は高額当選者に対し、お金のトラブルに陥らないための冊子を渡しています。お金のセルフイメージが低いと、宝くじに当たっても無意味なのです。

常に貧乏でいなければならない

お金のセルフイメージが低いと、貧乏から抜け出せません。もしあなたが貧乏生活を余儀なくされるのであれば、お金を稼ぐ方法を考えることよりも、お金のセルフイメージを上げることが先決です。

お金のセルフイメージに関するひと言アドバイス

お金のセルフイメージを高めて、あなたの脳の力で裕福になりましょう。
田中コーチ
田中コーチ

お金のセルフイメージが高まると、あなたの脳が自動操縦で豊かにしてくれるはずです。ぜひ今回紹介した方法を実践してください。

お金のセルフイメージに関するお悩み相談室

お金のセルフイメージに関するQ&Aを紹介します。参考になさってください。

《ヤフー知恵袋より引用》

お金の質問です。2つあります。

1つ目は、大金を手に入れてお金持ちになってしまった人は、自分の家族などを失ったり、自分の人生が終わるのですか?
2つ目は、お金の使い道を間違えると悪い事が起きるのですか?やっぱりそれほどお金は怖いのですか?

Q:お金は怖いものですか?

A:お金自体は怖い物ではありません。お金はあくまでもツールです。使う人のセルフイメージが高ければ、賢く使えるでしょう。

Q:お金のセルフイメージは恋愛にも影響しますか?

A:恋愛にも影響する場合があります。たとえば、浪費グセのある恋人とは結婚したくないと考える人も多いです。一方で、俗にいう不倫相手の場合は、自分にお金をたくさん使って欲しいと思うようです。

Q:お金のセルフイメージの高さを診断(チェック)したいです

A:日頃の言動をチェックしてみてください。お金に対してプラスの言動をしていれば、お金のセルフイメージは高い可能性があります。一方、お金を汚いものと思っていたり、浪費グセがある場合には要注意です。

【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、実践的で面白い心理学の豆知識をご覧ください。

まとめ

お金のセルフイメージが低いと、今お金持ちでも貧乏になりやすいです。お金のセルフイメージが高いと、今貧乏でもお金持ちになりやすいです。このカラクリは脳機能によるものですので、あなたの脳を金持ち脳に変えましょう。

お金のセルフイメージ
フォローして定期的に心理学を学ぼう!